着物を長く美しく着ていただく為に

着物洗浄からお客様のお手元まで丁寧にお届けします。

正しい着物の保存方法

みなさんは、大切なお着物をキチンと保存できていますか?ここで「着物を綺麗に保つコツ」をご紹介します。もし、「キチンと保存できていないかも…。」とおもったら、まずはご相談下さい。

「着たらお手入れ」が基本

本来、お着物は1回でも着られたらクリーニングに出していただくことが好ましい、デリケートなものです。特に、もう当分着られない場合は汗などが黄色く変化してしまうので、目立つシミがなくても、必ずクリーニングをしましょう。
容器(タンス・衣裳箱)を直接日光のあたらない風通しのよい場所においていただければ、お手入れ後1年ほどはタンスにしまって置いても大丈夫です。
最近では、プラスチックの衣装箱もありますが、風をとおしませんので保存の箱には向きません。
また、缶などの容器も着物保存には適しませんのでご注意下さい。

【お手入れ方法】
  1. 脱いだ後、ハンガー(和服用)にかけて半日から1日の間、風通しのよい所で蔭干してください。
  2. その後、ハンガーにかけたままやわらかい毛かブラシか、ビロードふとんで全体のホコリを払ってください。
  3. 衿、袖、裾、上前、ひざのシミ、ヨゴレ、シワの有無を確かめて早目に適切な処理(しみ抜きやクリーニング)をいたしましょう。
  4. たたみ方は、ゴザ又はたとう紙の上で、必ず方を左に持って脇、衽(おくみ)、背、袖付の縫い目を通して折り、できるだけ大きくたたみます。
  5. 紋、模様、金、銀、箔、刺繍、のところは色移りなどを防ぐ為、やわらかい紙をあててください。
  6. 防虫剤はきものに直接ふれないように注意いたしましょう。

「虫干し」をいたしましょう。

着物は湿気を嫌い、風を喜びますので最低1年に1回、さわやかな風通しの良い日に、タンスから文庫(たとう紙)ごと出し、文庫を開いておきましょう。日陰で空気を入れなおすと良いです。
少し手間がかかりますが、ハンガーに着物を掛け日陰に半日程干しておくとなお良いです。

防虫剤・乾燥剤をいれましょう。

保存にあたっては防虫剤を入れて、虫がつかないようにすることが大切です。 防虫剤といっても薬品を使用しない天然のものがありますので、からだの為にも天然のものを使用した方が良いでしょう。防虫剤は着物に直接ふれないように注意いたしましょう。 乾燥剤は、湿気を吸い取ってくれるので、お着物の保存状態を良くしてくれます。 ただし、「除湿剤」など液体が入るものは、除湿した水がこぼれてしまう可能性があるので 充分にご注意ください。

たとう紙に入った着物の状態の見極め方
たとう紙(文庫)が古くなって、黄色くなっている場合は中の着物に注意が必要です。
中の着物が綺麗な場合は、文庫だけ新品のものに取り替えておくと、長く綺麗にお着物を保てます。
ページトップへ戻る

千成屋の防虫剤

香りのよい天然の防虫剤を使用しています。
千成屋でお取扱している防虫剤はもちろん、天然成分で作られています。
当店では、京都の松栄堂さんから仕入れたお香を防虫香として、一点一点手作りしています。
からだにやさしいだけでなく、品の良い香りでお着物をお守りします。

京都松栄堂様のホームページ:http://www.shoyeido.co.jp/

ページトップへ戻る

文字を小さくする文字を大きくする

元の大きさに戻す

お問い合わせ・お見積もりはこちらから

  • お得情報
  • 正しい着物の保存方法
  • 教えて! 着物レスキューQ&A
  • お得なキャンペーン情報
  • 宅配クリーニングのご利用方法
  • 宅配クリーニングの仕上がり
  • 宅配クリーニングのご利用料金について
  • 着物の染み抜きについて
  • ご住職の皆様へ
  • 千成屋ご紹介
  • お客様から頂いたご質問
  • お客様のお喜びの声
  • お客様のお喜びの声
  • 千成屋ブログ
  • 千成屋
千成屋
〒668-0045
兵庫県豊岡市城南町13-4
<お電話>
0796-22-3389
<営業時間>
・店舗受付 
8時半〜19時(月〜土曜日)
・電話受付 
  9時〜17時(月〜金曜日)・
  9時〜12時(土曜日)
<定休日>
日曜・祝日・年末年始・お盆
<業務内容>
・ 着物クリーニング
・ 着物染み抜き
<対応可能品目>
着物・和服・浴衣
法衣・袈裟・帯
など
「頑固な汚れ、シミ、カビなどでお困りの際は、一度お問い合わせ下さい」